【5stepで学ぶ繰延税金資産①】繰延税金資産を理解するための基本の考え方を押さえよう♪ポイントは収益と費用のタイミング!

 

くま美
繰延税金資産というものが、さっぱり分からないの…

 

何度調べても繰延税金資産を理解できず、とうとういじけてしまったくま美さん。

確かに、繰延税金資産は特殊な世界観が混ざり合って作られたものです🌎難しいのは当然ですね😊

 

今回からは、5回に分けて繰延税金資産を理解するための記事をお届けします📨

🌷 今回はステップ1です🌷

 

1つずつステップを踏んでいくことで、繰延税金資産が飲み込めるようになってきますよ✨

 

くま美
もう、難しい単語は聞きたくないんだから…😢

 

繰延税金資産を勉強する前に…押さえておきたい3つの考え方

いきなり繰延税金資産を理解するのは、実はとっても難しいことなんです💦

繰延税金資産を勉強する前に、まず押さえておきたい✨考え方✨があります!

 

くま美
いきなり繰延税金資産へGO!ってノリで撃沈しました

 

その考え方とは、

① 税金の計算の仕方(すごく簡単でOK🎵)

② 決算書で収益と費用を認識するタイミング

③ 収益と益金、費用と損金の違いとは?

の3つです😊

 

それぞれ、かんたんに基礎を押さえておく程度で大丈夫です!

これらの前提を押さえておくだけでも、繰延税金資産をグッと理解しやすくなりますよ😉

 

スポンサーリンク

 

税金の計算の仕方をサラッと押さえよう

たくさん稼ぐ会社ほど、多くの税金を納める理由

くま美
税金って、稼いでいる人ほどたくさん納めているイメージ✨

 

その通りです!くま美さん😊

会社も同じで、たくさん稼ぐほど多くの税金を納めることになります

 

なぜかというと、税金はこんな計算をして決まるからですね(↓)

 税金 = 稼いだ金額 × 税率

 

税率はどの会社も一定(大企業と中小企業では異なります)で、大企業が法人税を計算するなら23%程度の税率が使われます。

これが、「稼いだ金額」が大きいほど、税金が大きくなる理由です💰

 

※厳密には、この計算式に細かい調整が入りますが、大きくはこのような仕組みで税金が計算されます😊

 

 

「稼いだ金額」って何のこと?

くま美
「稼いだ金額」って、売上高のこと❓

 

いえ、税金を計算するにあたっての「稼いだ金額」とは売上高ではありません!😊

実は、ここが大切なポイントなのです💎✨

 

 稼いだ金額 = 益金(★1)- 損金(★2)

★1

…主に売上高。決算書でいう収益の概念に近い。

★2

…商品の仕入代や、従業員へのお給料等の経費など。決算書でいう費用の概念に近い。

 

益金、損金という耳慣れない言葉が出てきましたが、ここでは決算書での収益、費用のイメージを思い浮かべていただければOKです😊

 

つまり、「稼いだ金額」とは売上高から商品の仕入代や諸々の経費を引いた残りのことですね😊

どんなに売上をあげていても、費用がかかりすぎてしまえば、「稼いだ金額」は小さくなってしまうのです。

そうすると、計算される税金も少なくなりますね。

 

 

決算書では収益と費用はいつ認識する?

くま美
収益と費用って、決算書に載ってるよね❓

 

はい😊

利益を計算する役割を持つ損益計算書には、その年度の収益費用が載っていますね。

 

この収益や費用は、どんなタイミングで認識されるのでしょうか?

もっとかみ砕いて言うと、何が起こるとその年度の損益計算書に載るのでしょうか?

 

 

まず、費用にしぼって見てみましょう😉

例えば、従業員への退職金(費用)はいつの時期の決算書に載るでしょうか?

 

くま美
もちろん、従業員に退職金を払ったときでしょ?

 

と、思っちゃいますよね😊

実は、退職金に関する費用は、その従業員が働いている期間中(つまり退職前)に少しずつ費用として認識されていくんです。

 

くま美
えっっ!なぜに!?

 

退職金は、在職中の従業員の働きに向けた報酬です。

決算書を作る際は、従業員が働くほど退職金に関する費用が発生していくと考えるのです(具体的には、従業員の働く期間に合わせて退職給付費用を認識していきます😊)。

 

 

 費用は、モノやサービスを使ったときに発生する

 

決算書を作る際は、この考え方に沿って費用を認識していきます🌟

退職金に関する費用であれば、従業員の労働というサービスを使ったとき(=従業員に働いてもらったとき)に認識します。

 

必ずしもお金を支払ったときに、費用を認識するわけではないのです。

 

収益も同じで、必ずしもお金が入ってきたたタイミングで認識するわけではありません。

収益は実現主義、費用は発生主義費用収益対応の原則というルールに従って認識されます😊

 

 

収益と益金、費用と損金の違いとは?

くま美
さっき、益金と損金は、決算書での収益と費用のイメージって言っていたけど…💦

 

実は、決算書に載っている収益・費用と、税金計算に使われる益金・損金は…

認識するタイミングが一致しないことがあるのです!!(同じ場合もあります!)

 

繰延税金資産を理解する上では、実はココがとっても大切なポイントなのです💎✨

 

たとえば、先ほど例に出てきた退職金の場合を考えてみましょう😊

税金計算をする際は、退職金を支給した時にその分の損金を認識します(一時金の場合)。

 

くま美
今回は、お金を払ったときに費用を認識するのね

 

 

つまり、退職金に関する費用(損金)の場合は…

🔸 決算書  → 従業員が働いている期間に認識

🔸 税金計算 → 従業員の退職後、退職金支払い時に認識(一時金の場合)

このように、認識するタイミングにが出てくるのです!

 

退職金に関する費用以外にも、賞与に関する費用や減価償却費などについても、認識するタイミングにがあります。

 

 

 

3つの考え方を押さえたところで、今回のお話はここまでです😊

次回は、ここで押さえた「考え方」を使って、繰延税金資産の正体を明かしていきましょう✨

【5stepで学ぶ繰延税金資産②】繰延税金資産とは?例を見ながらわかりやすく解説します!

2018年11月1日

 

くま美
ここからどう繰延税金資産につながるか分からないけど、頑張るわ!

 

スポンサーリンク

 

まとめ

1.税金は、稼いだ金額(=益金-損金)に税率をかけることで計算される。

2.決算書を作る際は、収益は実現主義、費用は発生主義、費用収益対応の原則に沿って認識される。必ずしも、お金の出入りに合わせて認識されるわけではない

3.収益と益金、費用と損金では、それぞれ認識するタイミングが一致しないことがある。

 

おすすめコンテンツ(広告含む)