するっと理解!「キャッシュフロー計算書とは?」見方を1から学ぼう

 

くま美
キャッシュフロー計算書って、いまいち見方がわかんないのよねぇ~💦

こんな風に思っている方も多いのではないでしょうか?😉

今回は、キャッシュフロー計算書意義読み方を基礎の基礎からわかりやすくお話していきます!✨

 

キャッシュフロー計算書とは?何のためにあるの?

まずは、キャッシュフロー計算書の役割をおさえよう

決算書を代表する3つといえば…貸借対照表、損益計算書、そしてキャッシュフロー計算書があります✨

このキャッシュフロー計算書には、どんな役割があるのでしょうか?

 

キャッシュフロー計算書とは?

1年の間に企業のお金がどの位増えた(又は減った)かを、その増減した理由とともに示した表です。

 

他の決算書との決定的な違いは、企業が持つ「お金」の流れに着目して作られていることなんですね💰

 

 

キャッシュフロー計算書を見ると何がわかるの?

キャッシュフロー計算書を読むと、一体何が分かるのでしょうか?😊

キャッシュフロー計算書から「わかること」

1.実際のお金の流れ(=キャッシュフロー)

2.企業のどんな活動によってお金が増減したか

3.活動ごとの収支バランスのよしあし

 

「1.実際のお金の流れ」が分かることが、キャッシュフロー計算書の一番の強みです✨

当たり前のようですが、実は貸借対照表や損益計算書を見ても「お金の流れ」をつかむことはできないのです。

🔹損益計算書

→ 1年間の収益や費用の金額は分かるが、収益がいつお金として入ってくるのか、費用はいつ支払うのかが分からない。

🔹貸借対照表

→ 今後、入ってくる又は出ていくことが判明している金額は分かるが、1年間にどの位稼げているかは分からない。

 

たとえば損益計算書に表示されている売上高は、実際に入金された金額を表しているわけではありません💰

売上高は、入金されたかどうかに関わらず、お客さんに商品を引き渡した時点で計上されることが多いのです(ご参考:実現主義)。

 

一方、貸借対照表に表示されている売掛金今後入金される予定の販売代金を表していますが、「1年間でいくら販売できたのか」、また「そのうち入金されたのがいくらなのか」までは分かりません

 

損益計算書上でどんなに利益が出ていても、お金が底をつけば倒産してしまいます。

企業が存続していくための大切な情報「1年間の活動を通して、お金をバランスよくやり繰りできているか」をつかめるのがキャッシュフロー計算書なのです。

 

スポンサーリンク

 

反対に、キャッシュフロー計算書では分からないこととは?

「お金の流れ」という企業存続に必要不可欠な情報を教えてくれるキャッシュフロー計算書ですが、企業の経営状態を判断するには十分ではありません😓

一体、どんな情報がキャッシュフロー計算書には不足しているのでしょうか?

キャッシュフロー計算書では「わからないこと」

1.企業の収益力

2.経営状況の変動に耐えられる財務基盤があるか

 

それぞれ損益計算書、貸借対照表のメリットの裏返しになります。

 

たとえば、売上高の入金時期が翌年度に集中した場合を考えてみましょう💰

この場合、キャッシュフロー計算書では今年度の収入が少なくなってしまう一方で、翌年度の収入は突然増えることになります。

しかし、これは会社の稼ぐ力が上がったわけではなく、たまたま翌年度に入金されることになった金額が多かっただけです😲

利益とキャッシュの違いとは?損益計算書がお金の流れを表さない理由に迫る!

2018年11月16日

ビジネスに必須!損益計算書(PL)とは何でしょうか?なぜ必要なの?

2018年11月12日

 

また、キャッシュフロー計算書は「1年間でどの位お金が増えたか」は教えてくれますが、その企業が持っている財務基盤の力(例:業績の悪化に耐えられる資本があるか)までは分かりません💦

キャッシュフロー計算書は、あくまで1年間のお金の動きのみを示します。

そのため、「企業がどの位借金を抱えているのか」や「企業の活動をどの程度自前の資金でまかなっているのか」という、「今後、環境の変化に耐えながらも、安定的に事業を続けていけるか?」を知る手がかり(資産や負債などの残高やそれらのバランス)まではつかめないのです。

損益計算書だけじゃダメ?なぜ貸借対照表がビジネスに必要なの?

2018年11月19日

 

 

初心者必見!「読み方」を超基礎から解説します

キャッシュフロー計算書の役割が分かったところで、ここからはいよいよキャッシュフロー計算書の見方をお話ししていきますね✨

 

キャッシュフロー計算書が表す「お金」とは何?

キャッシュフロー計算書は、企業の「お金」の流れを表したものです💰

この「お金」は、キャッシュフロー計算書では「現金及び現金同等物」と表示されています。

 

「現金及び現金同等物」とは?

現預金残高をベースに、償還まで3か月以内の有価証券などを加える一方、預入期間が3か月を超える定期預金や債券をのぞいた金額。

実質現金とみなせるもの(=元本が保証されていてすぐに換金できる)のみを「現金及び現金同等物」としているのです✨

貸借対照表に出てくる「現金及び預金」とは少し違うところがポイントですね😊

 

 

キャッシュフロー計算書の全体の流れをつかもう

キャッシュフロー計算書は、3種類の企業活動ごとのお金の流れそれらのまとめ部分に分けて構成されています。

キャッシュフロー計算書の流れを表すと、このようになります🗝

 

キャッシュフロー計算書の構成

①商売活動によっていくらお金を得られたか【営業活動によるキャッシュ・フロー】

   ↓

②設備や株式へいくら投資したか【投資活動によるキャッシュ・フロー】

   ↓

③借金や株式発行によっていくらお金を集めたか【財務活動によるキャッシュ・フロー】

   ↓

④全体としてお金がいくら増減し、結果手元にいくらあるのか【①②③のまとめ】

①~③のグループでは、さらに細かい活動ごとの収入・支出の内訳が記載されています。

それぞれのパートごとの見方を説明していきますね✨

 

 

①商売でどの位稼いでいるかを見る「営業活動によるキャッシュ・フロー」

営業活動によるキャッシュ・フローでは何が分かるの?

「営業活動によるキャッシュフロー」は、企業の要である商売活動にスポットを当てたパートです🗝

商売活動において収入が支出を上回っているのであれば、「営業活動によるキャッシュフロー」はプラスになります✨成長している企業はこの金額が増えていく傾向にあります。

 

その一方で、売上を伸ばしていても「営業活動によるキャッシュフロー」が増えていないこともあります。

なぜなら、「売上高=入金」ではないからです😲

企業間取引では、よくツケ払い(販売後、一定期間を経てから入金される)が利用されます。販売から入金までの期間は、長いと数か月に及び年度をまたぐこともあります。

その上、顧客の経営状況が悪いと、入金期限が過ぎても代金を支払ってもらえないこともあり得るのです。

 

損益計算書上できちんと利益が出ていても、企業存続の要である商売活動で実際にキャッシュを手にできていなければ、やがては事業に行き詰まってしまいます😢

黒字かどうかに関わらず、「営業活動によるキャッシュフロー」で継続的にお金が入ってきているかに着目することが大切です。

利益とキャッシュの違いとは?損益計算書がお金の流れを表さない理由に迫る!

2018年11月16日

 

表示方法は2種類ある!

「営業活動によるキャッシュフロー」には、直接法間接法という2種類の表示の仕方があります。

2つの違いは、「営業活動によるキャッシュフロー」合計額を求めるまでのアプローチ方法にあります✨

🔸直接法

商売活動にまつわる収入額・支出額を項目別に記載し、それらを合計することで「営業活動によるキャッシュフロー」を求める。

🔸間接法

税引前利益の金額をもとに、「営業活動によるキャッシュフロー」合計額に整えていく。

 

殆んどの企業は間接法を採用していますので、間接法のポイントを押さえておきましょう😊

 

間接法はどのように読むの?

損益計算書の税引前利益の中には、キャッシュの出入りと足並みのズレた収益や費用(例:まだ入金されてないのに計上された収益)も織り込まれています。

また、税引前利益には営業活動以外から生まれた収益や費用も含まれていますね😊

 

間接法では、税引前利益に対し、収益・費用とキャッシュフローの間のズレを補整し、営業活動以外の損益を取り除くことで、営業活動における実際のお金の動きを求めていきます。

間接法の詳しい仕組みはこちら(↓)をご覧ください

「間接法」の仕組みが分かればキャッシュフロー計算書が10倍読める!

2019年1月9日

 

「営業活動によるキャッシュフロー」の内訳は項目も多く、決算書に慣れていない段階で細部まで読み込むのはなかなか大変だと思います😓

まずは、「営業活動によるキャッシュフロー」全体の金額や過去からの変動をつかんでいきましょう!

 

 

②設備や株式に対してどの位投資しているかを見る「投資活動によるキャッシュ・フロー」

企業が商売活動を行っていくには、商品を販売する店舗や、商品を作るための工場・機械も必要です🏢

「投資活動によるキャッシュフロー」では、このような設備にいくら投資したかが分かります。具体的には、「有形固定資産の取得による支出」という項目に表示されます。

 

また、企業に買収を仕掛けた際の支出額もこのパートに表示されます💰

M&Aや買収は、企業に対する投資になりますからね😊こちらは、「関係会社株式の取得による支出」や「連結の範囲の変更を伴う子会社株式の取得による支出」という項目に表示されます。

 

投資をするとお金が出ていくため、これらの投資金額はマイナス表示されます。

 

さらに、これらの設備や株式を売った場合の収入も表示されます。この場合の収入額はプラスで表示されます。

この他、定期預金への預け入れ「定期預金の預入による支出」、株式への投資「有価証券取得による支出」、他社への貸し付け「(長期)貸し付けによる支出」などもこのパートに含められます。

 

主に、将来の資金増幅に向けた支出とそのリターンがここに表されるのです✨

 

 

③資金を集める手段を見る「財務活動によるキャッシュ・フロー」

自前のお金だけで商売を回せればいいですが、事業を立ち上げたばかりの頃や、大型投資を控えた段階だとそれだけでは足りない場合があります

足りない資金をどのようにまかなっているのかを表すのが「財務活動によるキャッシュフロー」です。

 

資金を集める手段は大きく分けて2つあります🗝

借入金や社債といったいわゆる借金により調達する方法(返済が必要)と、株主から出資を募る方法(返済が不要)です。

「 財務活動によるキャッシュフロー」での表記 

🔹借金により調達する方法

 …「短期借入金の純増減額」、「長期借入れによる収入」、「社債の発行による収入」

🔹株主から出資を募る方法

 …「株式の発行による収入」

 

上記の項目はキャッシュフロー計算書ではプラス表示されます(お金が入ってくるため)。

また関連して、借入金の返済や社債の償還による支出、株主への配当金の支払いといった支出(いずれもマイナス表示)もこのパートに記載されます。

借入れや増資した金額が大きい年は、「財務活動によるキャッシュフロー」全体で金額がプラスになります。

 

スポンサーリンク

 

まとめ

1.キャッシュフロー計算書では、損益計算書や貸借対照表では分からない「実際のお金の流れ」をつかむことができる。

2.企業の収益力や財務基盤の強固さは、キャッシュフロー計算書だけでは分からない

3.キャッシュ・フロー計算書は、商売活動の収支を見る「営業活動によるキャッシュフロー」、設備や株式への投資による支出を見る「投資活動によるキャッシュフロー」、外部からの資金調達・返済の程度を見る「財務活動によるキャッシュフロー」、これらの総括パート(全体のキャッシュの増減額と期首・期末残高)から構成されている。

 

次は、今回の内容を踏まえて、実際にキャッシュフロー計算書を読む時のコツをお伝えしていきます!

ディズニーシー建設時のオリエンタルランドを例に、実際にキャッシュフロー計算書をどう読み進めていけばいいのかもご紹介しますね✨

【簡単】キャッシュフロー計算書の分析ポイント!ディズニー事例付き♡

2017年11月30日

 

おすすめコンテンツ(広告含む)