利益とキャッシュの違いとは?損益計算書がお金の流れを表さない理由に迫る!

 

前回までのあらすじ

起業を決めたハニー姫🐰✨

事業を続けていくためには損益計算書の存在が大事だと知ります。

しかし、ここで1つの疑問がわいてきて…

 

 

ハニー姫
損益計算書って稼ぐ力が分かるんでしょ!?どうして、お金の流れを表していないのよぉ~

 

ハニー姫がプンプンしている理由は、損益計算書の表示の仕方にあるようです。

 

損益計算書には、

🔸 その年に稼いだ金額 = 収益(例:売上高)

🔸 その年に使った金額 = 費用(例:家賃)

が書いてあります😊

ところが、このそれぞれの金額は

🔸 その年にキャッシュとして受け取った金額

🔸 その年にキャッシュで支払った金額

とは、必ずしも一致しないのです!

これが、ハニー姫が憤慨している「損益計算書がお金の流れを表していない」ことの意味です。

 

ハニー姫
じゃあ、「その年に稼いだ金額(収益)」とか「その年に使った金額(費用)」って一体何なのよ~!プンプン!

 

ウリまる
ハニー姫💦お金の流れと一致させない方が、本当の稼ぐ力をより良く表せるんですよ~💦

 

スポンサーリンク

 

なんで、お金の流れは「稼ぐ力」を表さないの?

ウリまる
じゃあ簡単な例で理解していきましょうね🎵

 

たとえば、入金のある時にだけ収益があがったら…

ウリまる
ビジネスの世界ではですね~商品を販売してもすぐには代金を受け取れないことも多いんですよ

 

ハニー姫
えっ!そうなの!?

 

もちろんこれは、企業とそのお客さんとの間で「後日代金の受け渡しを行う」という取り決めがある場合の話です😊

企業と企業の間で商品を販売するときは、このように販売から代金の受け渡しまでタイムラグ(長いと数か月)があるのが一般的です。

私たちがクレジットカードで買い物をした時も、商品を受け取ってからクレジットカードが決済されるまで時間が空きますよね😉

 

たとえば、たくさんの商品を今年売っても、その代金を受け取るタイミングが翌年に集中してしまったら…?

 

ハニー姫
お金の流れだけで見ると、まるで今年は全然商品が売れていないみたい…

 

逆に、翌年に全然商品が売れていなくても、お金の流れだけで見れば、あたかも販売が絶好調かのように見えますね💦

このように、お金の流れ(販売代金を受け取る)だけを追ってしまうと、「商品を売る」という大切な活動の様子が正確に見えてこないのです。

 

 

たとえば、支払いのある時にだけ費用が表されたら…

ウリまる
たとえば、店舗や事務所に使う建物、商品を作る機械は、何年もの期間にわたって使いますよね

 

でも、その建物や機械の購入代金は、購入したタイミングで支払われることが多いです💰つまり、建物や機械を使う前の段階ですね。

 

もし、購入代金を支払ったタイミングで、その金額を損益計算書に費用として表してしまったら…?

 

ハニー姫
使った金額がタイムリーに分かっていいんじゃない?ダメな所あるかしら?

 

 

購入した機械で商品を作り、購入した建物内で商品を販売する…

購入した機械や建物を活用し、このような稼ぐための活動が行われるのは、それらの機械や建物を購入後、実際に使っている期間です。

 

ところが、購入代金を支払ったタイミングで費用に表してしまうと、

「購入した機械や建物を使った活動にいくらのコストがかかっているか」が正確に見えてこないのです。

 

ハニー姫
本当は機械で商品を作ったり、店舗で販売したりしている年でも…お金の流れだけを見ると、まるで機械や建物を使っていないかのように見えてしまうのね

 

ウリまる
そうなんです💦会社の1つ1つの活動にいくらのコストがかかっているかが見えてこないので、会社の活動の採算性も見えづらくなってしまいますよね

 

スポンサーリンク

 

利益とキャッシュの違いとは?利益が表す「稼ぐ力」に迫る!

ハニー姫
お金の流れを追ってても、肝心の「稼ぐための活動」は見えてこないのね…

 

ウリまる
その点、損益計算書は、毎年の会社の活動の状況その活動の採算性が分かるようにできているんですよ

 

たとえば、商品の販売をする時は、

商品をお客さんに引き渡し、代金を受け取る約束をしたら、その代金は売上高という収益として損益計算書に表されます。

 

ウリまる
販売代金をいつ受け取るかは、関係ないんです✨

 

たとえば、機械や建物を購入した時は、

実際に建物や機械を使っている期間にわたって、購入代金が少しずつ費用として損益計算書に表されます。

 

ウリまる
建物や機械の使用状況にあわせて、費用になるんですね~

 

今お話ししたことをちょっと難しい用語で表すと、

🔸 収益 → 実現主義

🔸 費用 → 発生主義費用収益対応の原則

というルールに従って、損益計算書に表されることになります。

 

 

会社の「お金を稼ぐ力」を、会社の実際の活動に合わせて表したもの。

それが損益計算書です😊✨

 

会社の活動に合わせて収益や費用を表すことで、「会社の活動がどれ位のお金を生み出す力があるのか」が分かるようになります✨

こうして表された収益と費用の差額、つまり利益は、より会社の実力値に近い「お金を稼ぐ力」を表していると言えるんですね💎✨

 

ハニー姫
なるほど~お金の流れが実力を表しているとは限らないのね

 

ウリまる
そんな素晴らしい損益計算書も、実は決定的な欠点があるのです

 

ということで、次回は、損益計算書のデメリットとそれを補う貸借対照表の役割をお話していきます!

 

スポンサーリンク

 

まとめ

1.お金の流れだけを見ても、会社の活動の実態が見えてこない。また、その年その年の事業活動の採算性も見えづらくなってしまう

2.損益計算書では、会社の活動に合わせて収益や費用を表すことで「会社の活動がどれ位のお金を生み出す力があるか」が分かる。この結果、求められる利益(=収益-費用)は、より会社の実力値に近い「お金を稼ぐ力」を表していると言える。

 

【はじめて学ぶ】実現主義とは?具体例でわかりやすく解説!売掛金との関係もチェック

2018年9月3日

【はじめて学ぶ】発生主義とは?具体例でわかりやすく解説!減価償却との関係もチェックしよう

2018年9月3日

おすすめコンテンツ(広告含む)