【はじめて学ぶ】「営業利益とは?」をわかりやすく解説!決算書初心者もスッキリ理解!

 

今回は、決算書の主役級選手…

 営業利益

を見ていきましょう✨

 

くま美
確かに、ニュースでもよく聞く単語ね!

 

営業利益は決算書のどこにある?

くま美
営業利益ってどこに書いてあるの?

 

決算書にはいくつか種類があります。

営業利益は、その決算書の1つである損益計算書(利益を計算する役割をもつ)の中に見つけることができます😊

 

損益計算書は、その期間に稼いだ収益、かかった費用をグループごとに表示しています。

そして、その収益と費用から段階別に5つの利益を計算(※)しています。

(※)利益の計算式

  利益 = 収益 - 費用

 

営業利益は、5つの利益の中でも2番目に登場する利益です✨

 

 

(ご参考)このように、損益計算書では上から順々に5つの利益を計算しています。

 収益①(売上高)
  費用①
  ★ 売上総利益← 売上高 - 費用①
 費用②
  ★ 営業利益← 売上総利益 - 費用②
 収益②
 費用③
  ★ 経常利益← 営業利益 + 収益② - 費用③
 収益③
 費用④
  ★ 税引前利益← 経常利益 + 収益③ - 費用④
 費用⑤(税金)
  ★★ 当期純利益← 税引前利益 - 費用⑤

 

 

スポンサーリンク

 

営業利益の意味とは?

先ほどのパート「営業利益は決算書のどこにある?」でも出てきたように、

利益とは、収益から費用をさし引いて計算します。

利益の計算式

  利益 = 収益 - 費用

 

この収益や費用は、会社の活動内容ごとにいくつかのグループに分けられています

5つの利益の計算に使う収益や費用は、その利益の目的に応じて、含めるグループの範囲が異なるのです😊

 

くま美
営業利益の場合は、どんな目的があるの?

 

営業利益の目的は、その企業の「本業の活動そのものの採算が取れているか?」を表すことです✨

 

本業の活動とは、企業が目的としている商売活動のこと…

たとえば、パン屋さんなら、

お店を構え、小麦粉やミルクを仕入れ、パンを作り、お客さんに販売することですね。

 

つまり、本業の活動とは、

商品やサービスをこしらえ、お客さんに提供するまでの一連の活動のことを言います。

 

 

実は、企業は本業以外にも、様々な活動にたずさわています📝

お金を借りたり、株を買ったり、持っている土地を売ったり…

 

そんなたくさんの活動が連なる中で、

本業の活動のみに焦点をあて、利益がちゃんと出ているかどうかを明らかにするのが営業利益なのです。

 

 

一方で、最終的に企業の手元に残るのは、本業以外の活動もすべて含めて生まれた利益(当期純利益)です。

ですが、企業が発展、存続していくためには、その活動の柱となる本業からしっかり利益が出ていることがとても大切です✨

ニュースで営業利益が取り上げられやすいのは、企業の今後を占う重要な指標であるためなのです😊

 

 

どうやって営業利益を計算するの?

くま美
ここまでの話からすると、本業の活動だけから生まれる利益を計算すればいいのね!

 

そうです!😊

つまり、

営業利益を計算するためには、本業で稼いだ収益から本業でかかった費用を差し引けばいいのです✨

 

● 本業で稼いだ収益  →売上高

● 本業でかかった費用 →売上原価販売費及び一般管理費

 

本業で稼いだ収益とは、商品やサービスを販売して得られる代金ことです。つまり、売上高ですね😊

【はじめて学ぶ】売上高とは何か?利益との違いも押さえよう!

2018年6月27日

 

本業でかかった費用には、商品をこしらえ、それを実際にお客さんに販売するまでにかかってくるコストが含まれます。

まず、商品を作ったり仕入れたりするための費用(売上原価)が必要ですね。

それから、

その商品を宣伝したり、お店で販売したりするための費用や、事業を運営していくために会社で管理活動を行う費用(販売費及び一般管理費)も欠かせません。

【はじめて学ぶ】売上原価とは?内訳や計算式もわかりやすく解説!

2018年6月7日

 

損益計算書では、上から順に売上高売上原価販売費及び一般管理費が並んでおり、その差し引き結果として、次に営業利益が表示されています。

損益計算書の例(一番上から営業利益まで)

 科目金額
A 売上高1000円
B 売上原価 600円
 売上総利益 400円
C 販売費及び一般管理費 300円
A-B-C 営業利益 100円
  :

(※)売上総利益は、売上高から売上原価を差し引いた利益のことです(粗利益)。

 

くま美
損益計算書の前半に、本業の活動が表されているのね~🎵

 

 

資生堂の営業利益を見てみよう!

では、営業利益のイメージをつかむためにも、実際の企業の営業利益を見てみましょう🎵

 

こちら(↓)は、資生堂の損益計算書を抜粋したものです✨

 

資生堂の損益計算書(2017年12月期) 単位:億円

科目金額 
 売上高10,050A
 売上原価2,313B
 売上総利益7,737
 販売費及び一般管理費6,932C
 営業利益804A-B-C
  :
※ 株式会社資生堂 2017年12月期有価証券報告書より
※ 損益計算書から一部抜粋して表示しています(金額切捨て表示)

 

化粧品メーカーの特徴がよく表れた損益計算書です!

以下で、営業利益を構成する内容とともに、その特徴を見ていきましょう😊

 

資生堂の営業利益は何から構成されている?

まず、本業の収益(売上高)には、商品である化粧品や化粧用具などの販売代金が入っています。

 

一方、本業にかかる費用の1つである売上原価には、化粧品を作るためにかかるコスト(材料代や製造を手掛ける人へのお給料など)が含まれます。

 

また、同じく本業にかかる費用である販管費及び一般管理費には、商品を宣伝する費用(CMやポスターなどの広告宣伝費等)、実際にお客さんに販売するための費用(店頭に立つ美容部員さんへのお給料等)や、本社での管理費用などが入ってきます。

 

このように、商品である化粧品を作り、お客さんに売るまでの一連のサイクルの中で生ずる収益、費用から資生堂の営業利益は構成されているのです。

 

資生堂の営業利益がグーンと増えたワケ

化粧品メーカーは、売上原価が小さい一方で、広告宣伝にかかるコストが大きいのが特徴です。

先ほどの資生堂の損益計算書を見てみると、販売費及び一般管理費が売上原価の3倍もあります!

これは、他の製造業ではなかなか見られない傾向です✨

 

さらに、昨今の資生堂は、広告宣伝費をふくむマーケティングコストの比重を高め、さらなるブランド力の向上に努めていました。

それが功を奏し、2017年12月期はとうとう売上高1兆円を突破しています!

この売上高の成長に加え、収益性の高い高級ラインの化粧品に訪日客からの人気が集まったことで、営業利益率が上昇しました。

(つまり、売上高に対して、売上原価や販売費及び一般管理費の比率が小さくなったのです)

 

営業利益の金額が前年の2倍以上と、売上高以上の伸びを見せたのは、こういったワケがあったのです😊

 

実例あり!営業利益率が上がる4つの理由ーこれで営業利益率がみるみるわかる

2017年12月5日

 

 

国際会計基準の営業利益は一味違う!?

実は、ここまでのお話は、日本基準の会計ルールを使っている決算書について当てはまるものでした。

くま美
ん?といいますと?

 

最近導入が増えている国際会計基準(IFRS)には、当てはまらないのです(^^;

くま美
…ガーン!!

 

国際会計基準に基づいて作られた損益計算書でも、その多くは営業利益を表示しています。

しかし、その内容が日本基準の場合とやや異なるんですね。

 

日本基準では、本業の活動のみから生ずる収益や費用によって営業利益を計算します。

一方、国際会計基準では、本業の活動以外の収益や費用も営業利益の中に含めてしまいます😲

(※金融収益や金融費用などは含みません)

 

とはいえ、本業の活動の採算性は、企業が存続するための要です。

国際会計基準で作られた決算書を読む際は、利益の変動のどこまでが本業の活動によるものなのかといったことに注意するといいですね😊

くま美
丹念な読み込みが必要になるのね…

 

スポンサーリンク

 

まとめ

1.営業利益は、損益計算書の中でも2番目に登場する利益である。

2.営業利益は、本業の活動(商品やサービスをこしらえ、それをお客さんに提供すること)にしぼって、利益がちゃんと出ているかを明らかにする役割を持っている。

3.営業利益は、本業で稼いだ収益(売上高)から本業にかかる費用(売上原価、販売費及び一般管理費)を差し引いて計算する。

 

営業利益率が急上昇!コーセーのヒミツを人件費から読み解く!

2018年3月8日

おすすめコンテンツ(広告含む)