財務諸表の種類とは?3表の中身や決算書の役割をサクッとおさえよう!

 

くま美
財務諸表の種類…貸借対照表と損益計算書は知ってる!✨

あとキャッシュフロー何とかも!

 

くま美さん、最後がちょっとあやしかったですが、財務諸表の代表格3つは知っているようですね😊

実は、財務諸表はこの他にもあるんですよ😉

 

今回は、財務諸表の種類をサクッと押さえるとともに、代表格3つの役割やそれぞれの関係を学んでいきましょう✨

 

財務諸表にはどんな種類がある?

有価証券報告書で財務諸表として公開されるものには、それらを補足する書類も含めて以下のようなものがあります😊(連結財務諸表の場合)

🔹貸借対照表(たいしゃくたいしょうひょう)

🔹損益計算書(そんえきけいさんしょ)

🔹包括利益計算書(ほうかつりえきけいさんしょ)

🔹株主資本等変動計算書(かぶぬししほんとうへんどうけいさんしょ)

🔹キャッシュ・フロー計算書(きゃっしゅふろーけいさんしょ)

🔹附属明細表(ふぞくめいさいひょう)

※()内は読み方です

 

くま美
たいひゃくたいひょうひょー…舌かみそう

では、次のパートからこれらの財務諸表の役割をご紹介していきましょう✨

 

スポンサーリンク

 

 

財務諸表といえばこれ!財務3表って何?

まずは、財務諸表と聞いて真っ先に思い浮かべる、代表格3つをご紹介しましょう😊

🔹貸借対照表

🔹損益計算書

🔹キャッシュ・フロー計算書

 

書籍やサイトでも、この3つを取り上げて解説しているものが多いです📝

それぞれ、違った角度から企業の経営状態を切り取って表現しています。

 

一番とっつきやすい?損益計算書✨

略してPL(ピーエル)と呼ぶことが多いです(Profit and Loss Statementの略)。

 

くま美
これを見れば、黒字か赤字かが分かるのよね。

売上や利益が明示されているため、一番とっつきやすい財務諸表かもしれませんね😊

損益計算書を見ることで、お金を得るための体作りができているかを調べることができます✨

 

損益計算書は、一定の期間(1年間や3か月)を対象として、企業が稼いだ利益を計算している表です。

具体的には、以下の3つの項目が一定のルールに沿って並んでいます。

● お金が入ってくるモトである収益

● お金が出て行くモトである費用

● 上2つを差し引きした結果である利益(=収益-費用)

利益は、企業が一定の期間(1年間や3か月)で稼ぎ出したお金のモトと言えますね😊

 

これらがどんな組み合わせで、またどんな割合で表示されているかを見ることで、その企業が

「そもそもお金を稼げているのか」「それはどんな方法なのか」「稼ぎ方の効率はいいのか」

といったことが分かってしまうんですね!

 

注意したいのは、

収益や費用はお金の出入りのタイミングに合わせて計上されるわけではないということです。

そのため、収益が計上されているのにまだお金が入ってきていない、費用が計上されているのにその支出は何年も前に行われている、といったことがあるのです。

(それゆえ、「お金のモト」という言い方をしています😊)

 

【初心者向け^^】損益計算書の簡単な見方をご紹介!利益と会社の活動はひもづいている

2018年8月6日

 

 

お金の出入りそのもの!キャッシュ・フロー計算書💰

損益計算書とは異なり、お金の流れがはっきりと示されているのがキャッシュフロー計算書です。

 

キャッシュフロー計算書は一定の期間(1年間や半年間)を対象として、企業に入ってきた、または出て行ったお金の額を明記しています。

キャッシュフロー計算書では、企業の活動を3つのグループ(↓)に分け

 ① 営業活動 …商売活動

 ② 投資活動 …設備や株式等へ投資する活動

 ③ 財務活動 …借金や増資など、資金を集める活動

それぞれのグループごとにいくらのお金が出入りしたかを表しています(グループの中でも、さらに企業の行動を細分化して金額を表示します)。

 

くま美
なるほど!「有価証券の売却による収入 100万円」って書いてあったら、その期間にほんとに100万円のお金が入ってきてるってことね🎵

 

分かりやすいですよね😊

損益計算書では、有価証券売却益(有価証券を売って得た利益)が計上されている年に、必ずしもその有価証券の売却収入が入ってきているとは限りません。

また、借金や増資によって受け取ったお金はキャッシュフロー計算書に表れますが、このお金の流れは損益計算書には出てきません(これらの収入は収益ではないため)。

 

【はじめて学ぶ】キャッシュフロー計算書とは?その意義や見方をわかりやすく解説!

2018年8月31日

 

 

過去や未来のお金の流れを教えてくれる!貸借対照表🏢

貸借対照表は、BS(ビーエス)という略称で呼ばれることが多いですね(Balance Sheetの略)✨

 

貸借対照表といえば、企業の持っている財産や借金をリストアップした表というイメージが強いと思います。

もう少し会計っぽい言い方をすると、

貸借対照表には、一時点(年度末、四半期末)における企業の持つ資産や抱える負債などの残高が並んでいます。

 

くま美
有価証券や建物(資産)をいくら持っているか、借金(負債)をいくら抱えているかが分かるのね。

 

 

実は財産や借金以外にも、

これから入ってくる予定のお金(売掛金など)が資産として、これから出て行く予定のお金(買掛金、未払金など)が負債として載っています。

 

実は、損益計算書やキャッシュ・フロー計算書では見えないような、過去や未来のお金の出入りの情報を教えてくれるのが貸借対照表なのです。

別の見方をすれば、借金は過去にお金が入ってきたことを、建物や有価証券などの財産は過去にお金が出て行った(投資した)ことを示します。

 

くま美
貸借対照表って、聞きなれない言葉が多いし、いまいち取っつきにくいイメージなんだけど…

 

読み込むに際しては、損益計算書やキャッシュフロー計算書よりも知識が必要なため、敬遠している方も多いかもしれませんね💦

ですが、貸借対照表が教えてくれる財務情報は、滞りなく企業のお金を巡らせていくためにとても有用なのです😊

 

貸借対照表にどんな有用な情報があるのか、詳しくはこちら(↓)で解説しています🌟

【はじめて学ぶ】貸借対照表の役割って?簡単な例でしくみを知ろう!

2018年7月26日

 

 

その他の財務諸表もサクッと押さえておこう!

財務諸表の代表3選手を見たところで、それ以外の財務諸表も簡単に押さえちゃいましょう🎵

 

くま美
サクッとよろしくね~

 

 

🔵 包括利益計算書

包括利益計算書は、包括利益を計算している表です✨

 

包括利益とは…

包括利益 = 当期純利益 + その他の包括利益

と計算される通り、最終的な利益である当期純利益に、為替レートや株価等の変動によって生じた資産の含み益・含み損など(その他の包括利益)を合わせた、大きなくくりでの利益です🌟

 

【初心者向け】包括利益とは?計算方法や当期純利益との違いをわかりやすく解説します

2018年4月19日

 

包括利益計算書は、損益計算書で計算された当期純利益を受けて作られています。

そのため、有価証券報告書では損益計算書のすぐ下に配置されています😉

 

 

🔵 株主資本等変動計算書

こちらは、貸借対照表と関係している計算書です😊

なぜなら、貸借対照表の項目の1つである純資産に焦点をしぼり、期間中にどんな理由でいくら増減したかを示しているからです。

たとえば、配当によっていくら減ったのか、稼いだ利益によっていくら増えたのかといったことが分かります💰

 

株主の出資金が含まれている項目であるため、その変動内容を報告しているのですね。

 

 

🔵 附属明細表

貸借対照表や損益計算書などの財務諸表の内容を補足するために作成されます✨

たとえば、社債や借金の内訳をまとめた表などが含まれます。

 

スポンサーリンク

 

まとめ

1.財務諸表の種類には、貸借対照表、損益計算書、包括利益計算書、株主資本等変動計算書、キャッシュ・フロー計算書などがある。

2.一般的に財務諸表としてよく取り上げられるのは、貸借対照表、損益計算書、キャッシュ・フロー計算書の3つである。それぞれ、企業の経営状況を違った角度から切り取って表している。

おすすめコンテンツ(広告含む)