目次
自己資本比率はどんな時に低くなる?
自己資本比率は「企業が事業に使っている資金のうち、自己資本の占める割合がどの位か?」を教えてくれる指標です😊
自己資本比率が高いほど、返済期限に追われずに使える資金の比率が多いのです。つまり、事業を続ける上で安定感があると考えられるんですね。
自己資本比率のもっと詳しい解説はこちら(↓)
自己資本比率 = 自己資本 ÷( 負債合計 + 純資産合計 )
計算式から分かるように、自己資本が低くなるケースとは、分子である自己資本が減るか、分母に含まれる負債合計が増える場合です!
具体的にどんな事例があるのか、5つのケースに分けてご紹介します。ケース1~3は自己資本が減る場合、ケース4~5は負債が増える場合です。
スポンサーリンク
ケース1.赤字が発生する
自己資本比率が下がる代表的なケースは、赤字が発生した場合です。
業績が悪化し、赤字を出してしまった多くの企業では、自己資本比率が低下します。
なぜなら、自己資本の中には今まで稼いだ利益が蓄積されているからです。赤字が出た年は、自己資本にマイナスの利益である赤字が足し込まれるため、自己資本が減ってしまうのです。
たとえば、2015年12月期のキリンホールディングスは、販売不振に陥っていたブラジル事業の減損損失を計上したことが響き、赤字を計上してしまいました。
この赤字を足し込んだことで、キリンの自己資本は前年から4割も減ってしまいます。結果として、自己資本比率は前年から10%も下がってしまった(2014/12末:37%→2015/12末:27%)のです。
ケース2.自社株を買う
株主還元のため、ROE向上のため…大々的に自己株式を買い進める企業はめずらしくありません。
「出資金の払い戻し」にあたる自社株買いをすることで、自己資本は減少します。なぜなら、株主からの出資金は自己資本の構成要素の1つだからです。
自社株買いと決算書の関係については、こちら(↓)で解説しています。
たとえば、2016年度のユナイテッドアローズは、資本の効率的な利用を目指し60億円ほどの自社株買いを進めました。その結果、利益をあげた年だったにも関わらず、前年から自己資本が1割弱減少したのです。
この1年の間に、ユナイテッドアローズの自己資本比率は53%から45%まで下がりました。
ケース3.資産の含み益が減る
自己資本には、株主からの出資金や今まで稼いだ利益の蓄積のほか、資産の含み益が含まれています。たとえば、「その他有価証券評価差額金」「繰延ヘッジ損益」「為替換算調整勘定」といったものです。
これらの含み益が減ったり、含み益から含み損に変わったりすると、自己資本の金額は減少します。その結果、自己資本比率も下がってしまうのです。
たとえば、2016年3月期のスズキは、保有する有価証券の時価が下落したのか「その他有価証券評価差額金」が減少し、加えて「為替換算調整勘定」も減少しました。
この年は自社株買いを行っていたことも相まって、1年間で自己資本は35%も減ってしまったのです。結果として、自己資本比率も46%から35%と、10%以上も縮んでしまいました。
ケース4.借金が増える
借金が増えると、負債合計が増えます。つまり、自己資本比率の計算式で言う分母が増えてしまうのです。
増収増益を続けているオープンハウスにおいても、自己資本比率が下がることはめずらしくありません。たとえば、2015年9月期は前年から8%も自己資本比率の値を下げました(37%→29%)。
利益をあげているので自己資本は増えているのですが、それ以上に借金が増えているのです。
不動産の仕入から販売まで手掛けるオープンハウスの事業形態では、仕入れにお金がかかる上、仕入れから販売まで数か月~数年の期間があります。さらに成長著しいオープンハウスは、未来の拡大した需要を見込んで仕入を行っているため、自前の資金ではまかなえないほど多くのキャッシュを必要としているのです。
オープンハウスの営業キャッシュフローがマイナスになる理由は、こちら(↓)で詳しく解説しています。
ケース5.その他の負債が増える(引当金、前受金、未払税金など)
負債の中には、借金以外にも様々な項目が含まれています。引当金、未払金、前受金など…。
それらが突発的に増えたりすると、自己資本比率が下がることがあります。
たとえば…
● 事業を立て直すために、事業改革引当金を計上した。
● 一時的に大きな前受金が入った。
● 利益が大きく増えたため、未払税金が増えた(特に他の負債が少ない場合)。
などがあります。
スポンサーリンク
まとめ
「自己資本比率が下がった」というと経営状況が悪くなったかのようなイメージがありますが、ご覧頂いたように必ずしも後ろ向きのケースばかりではありません。
ケース1.赤字が発生する
ケース2.自社株を買う
ケース3.資産の含み益が減る
ケース4.借金が増える
ケース5.その他の負債が増える
たとえば、「ケース4.借金が増える」場合も、成長投資に資金が必要な場合と、資金繰りに窮している場合と両方のパターンが考えられます。
自己資本比率が下がったら、原因とその背景を探ることでその企業の見方も変わってきますね😊
特に注意したいのは、赤字が発生するケースと、資金繰りが苦しくなって借金を増やすケースです。この場合は、自己資本比率の数値の変化が表す通り、財務基盤がもろくなってきていることが考えられます。