値上げすると売上高・利益率にどんな影響があるの?(前編)売上減少でも利益が増える理由とは?

 

ある日のこと、ハニー姫が販売する商品に異変が起きたようですよ😲💡

 

ウリまる
ハニー姫!商品が大幅に値上げされてますよ~💦一体どうしたんですか!?💦
ハニー姫
もっとたくさん稼ぐためよ✨これでわが社もますます潤っちゃうわ💗
ウリまる
そんな安易に値上げして大丈夫ですかねぇ~💦

 

このストーリーのあらすじ

ビジネスも簿記も初心者のハニー姫🐰✨ある日一念発起し、お菓子のネット販売を手掛ける会社を立ち上げました😊

お付きのウリまるに教えてもらいながら、勉強の日々を送っています✍

 

利益に注目!売上減少しても値上げに踏み切る理由とは?

 

ハニー姫
値上げしてる企業なんて、世の中いっぱいあるじゃな~い!何でそんなに心配する必要があるのよ~
ウリまる
実際、値上げに失敗した企業もたくさんあるんですよぉ~💦かえって業績悪化を招くこともあるんです!
ハニー姫
な…なんですって!?

 

おやおや😅ハニー姫はあまり深く考えずに値上げに踏み切ってしまったようですね。

今回は、値上げの仕組みをよく理解するために「値上げが成功した時の業績影響」を見てみましょうね🎵(次回は失敗した例や理由も…)

 

 

ということで、まずは「値上げによって売上高利益がどう変化するのか?」が分かる簡単な例をご紹介します😊

ここでは、値上げによって引き起こされる外的な影響を取り除き、とてもシンプルに考えてみます✨

 

商品を値上げすると…売上高や利益はこのように変わります!(※例)

 値上げ前値上げ後
売上高1000万円 900万円 
売上総利益500万円 540万円 

 

ハニー姫
あら!売上が減っちゃってるじゃない!これって値上げが失敗したってこと?
ウリまる
いえいえ!売上総利益の金額に注目してみてください🎵

 

…確かに、100万円減ってしまった売上高とは対照的に、売上総利益(★)は40万円増えています🎈

★ 売上総利益とは?

販売された商品そのものから生み出された利益のこと。

売上高から売上原価を差し引くことで求められます。粗利とも言いますね😊

【はじめて学ぶ】粗利とは?わかりやすく簡単に解説!計算方法や読み方も

2018年6月18日

 

売上総利益以外の利益(営業利益、経常利益、当期純利益など)は、売上総利益から諸々の収益・費用を足し引きして計算されます✍

ウリまる
つまり、利益のおおもとである売上総利益を増やすことができれば、その他の利益も底上げすることができるんです🚀✨

 

企業が値上げをする理由は様々ですが、増えたコストを補ったり、これからの投資に充てたりするための資金を確保することが大きな目的と言えるでしょう💰

その資金の源泉となる利益を増やすために、様々な反響も覚悟の上で値上げに踏み切るのです!

 

では、先ほどの例で、減少した売上高とは反対に利益が増えた理由は何なのでしょうか?

次のパートから、値上げの仕組みをさらに深堀りしていきましょう!

 

スポンサーリンク

 

値上げで利益が増える仕組みとは?粗利率から見てみよう

利益が増えた秘密は、商品の粗利率に隠されています🔑✨

 

粗利率とは、売上高に対して何%分の粗利を獲得できたかを計算したものです。

粗利率の計算式

 粗利率(%)= 粗利 ÷ 売上高 × 100

 

粗利は、売上高(収益)から売上原価(費用)を差し引いたものでしたね😊

ですから、粗利率とは「売上高からどのくらい効率よく粗利をしぼり取ることができているか?」を測る指標と言えます!

同じ金額の売上高を稼ぐにしても、粗利率が高い方がよりたくさんの利益(=粗利)を残すことができます💰

 

たとえば、値上げ前は

🔸 販売価格 :1000円

🔸 原価   : 500円

🔸 粗利   : 500円(= 販売価格 - 原価)

🔸 粗利率  :  50%(= 粗利 ÷ 販売価格 × 100)

 

という状況だった商品の販売価格を1250円に値上げすると…

 

🔸 販売価格 :1250円

🔸 原価   : 500円

🔸 粗利   : 750円(= 販売価格 - 原価)

🔸 粗利率  :  60%(= 粗利 ÷ 販売価格 × 100)

 

このように、値上げした250円分だけ粗利が増え、結果として粗利率も高まっています🚀✨

1つの商品を販売することで手元に残せる利益が増えているのです😊

 

先ほどの値上げした例についても、粗利率の変化を見てみましょう✨

 値上げ前値上げ後 
 売上高  1000万円  900万円 
 売上総利益  500万円  540万円 
 粗利率  50%  60% ( ② ÷ ① )× 100

 

ウリまる
1つ1つの商品から稼げる利益額がアップしたんですね

値上げによって売上高からより効率よく粗利をしぼり取ることができるようになったことが、売上総利益の増加に大きく貢献しているようですね。

 

【はじめて学ぶ】「粗利率とは何?」をわかりやすく解説!計算方法・高い粗利率が示すこととは?

2018年6月21日

 

スポンサーリンク

 

売上高が減っても利益が増えるワケとは?

値上げすると、多かれ少なかれ商品を買ってくれるお客さんが減ることも予想されます😲

実際、それを織り込んだうえで値上げに踏み切る経営者も多いでしょう。

 

ハニー姫
お客さんが減るのを分かってて値上げしちゃうの!?

 

先ほどご紹介した値上げの例も、実は値上げをしたことで販売数量が減少してしまっています

先ほどの例に、販売数量のデータも付け加えてみると…

 値上げ前値上げ後 
 売上高  1000万円  900万円 
 販売数量  10000個  7200個 
 売上総利益  500万円  540万円 
 粗利率  50%  60% ( ② ÷ ① )× 100

※ 販売単価 …値上げ前:1000円、値上げ後:1250円

 

値上げ前から30%近くも販売数量を落としてしまっていたんですね!😲

 

売上高は、商品1つ当たりの価格と販売数量から計算されますので、

 売上高 = 販売単価 × 販売数量

いくら値上げによって販売単価が上がっても、販売数量が減ったことによる影響が、その増収効果を上回れば(☆1)売上高は減ってしまいます💦

(☆1)

販売数量減少による売上高への影響(値上げ前の販売単価1000円×販売数量減少数2800個) 値上げによる増収効果(販売単価増加額250円×値上げ後の販売数量7200個)

 

 

一方、売上総利益は40万円アップしていますね✨

 売上総利益 = 1個当たりの粗利 × 販売数量

 

この例では、販売数量が減ったことによる影響を、値上げによる粗利の押上げ効果が上回った(☆2)ようです😊

(☆2)

販売数量減少による粗利への影響(値上げ前の1個当たり粗利500円×販売数量減少数2800個) 値上げによる粗利の増え幅(1個当たりの粗利増加額250円×値上げ後の販売数量7200個)

 

 

金額の異なる売上高と粗利では、値上げによる増加率も異なります。そのため、同じ「値上げ × 販売数量減少」という環境下でも違った動きをすることあるんですね💡

(値上げや販売数量減少の程度によっては、売上高が増えることも、売上総利益が減ることもあります)

 

ハニー姫
売上高が減ってると、調子悪いのかなって思っちゃうけど…

 

たしかに、損益計算書のトップラインである売上高が減ると、一見業績が悪くなっているようにも見えます💦

しかし!手元に残るキャッシュの源泉利益です💰

今後事業を続けているうえでの資金繰りや投資に必要な資金のことを考えると、なるべく多くのキャッシュを残せる体質に作り上げていく必要があります💪

【はじめて学ぶ】利益とはなに?意味・計算方法・売上との違い・種類についてわかりやすく解説します

2018年6月11日

 

ウリまる
経営者は企業の存続のことも考え、あえて、売上高が減ったとしても利益を増やせる道を選ぶんですね

 

 

ただ、ここでご紹介した例は、”ごくごくシンプルな”値上げの成功例です。実際は、値上げによって様々な事象が引き起こされ、業績に影響を与えます。

そうした中で、値上げによって売上高・利益とも大幅に増やすことができた企業もあれば、肝心の利益が減ってしまった企業もあります😨

次回は、実際の企業でも起こっている値上げの成功例・失敗例を見ていきましょう💡

値上げすると売上高・利益率にどんな影響があるの?(後編②)失敗事例を見てみよう~ユニクロ編~

2019年2月28日

値上げすると売上高・利益率にどんな影響があるの?(後編①)成功事例を見てみよう~ヤマト編~

2019年2月25日

 

 

スポンサーリンク

まとめ

1.値上げによって粗利率(売上高からいかに効率よく粗利を獲得することができるか?)が改善される(=1つ1つの商品の利益を稼ぐ力がアップする✨)ことが、利益全体の増加に貢献する。

2.金額の異なる売上高と粗利とでは、値上げによる増加率が異なる。そのため、値上げという同じ環境下であっても異なる動き(例:売上高減少かつ売上総利益増加)をすることがある。

3.今後事業を続けていく上での資金繰りや投資資金の必要性を考え、値上げによって売上高を減らす可能性があっても、キャッシュの源泉となる利益を増やす選択がなされることがある。

 

おすすめコンテンツ(広告含む)